こんにちは。またまたお久しぶりです。
まずは近況から。
私事ではありますが、親の認知症が進みストレスで半年で10キロ増量してみたり、
小学校のPTA会長にあみだくじで選出されたり、ポイントサイトでこずかい稼ぎをしてみたり、バイマに手を出したりと、なかなか忙しい毎日で、上りもしない成績順位も偏差値も、すっかり気にもならず過ごしておりました。
息子はと言うと、相変わらず真ん中のクラス。
話はそれますが偏差値の話、塾での偏差値って本当のところどうなの?っていつもなぞ。以前いった学校説明会で、「塾の偏差値にプラス10してもらって~」と説明を受けたんだけど、本当にそんなかんじ感じ?
ところで、2月から新年度がスタートで、教科書代と授業料と合わせ2月は約12万円。3月は春期講習と授業料と合わせてまたまた約12万円。
4月は固定資産税でしょ、5月はGWのまた講習代と、自動車税。。。。まじで思ったより塾代が6年生になって急に高くなった感じ!でも授業時間がその分長くて、自習時間もたっぷり。まぁ、そう思うと得か?春季講習も9時~21時まで(^^;
ほんとに感動。まさかうちの息子が9時~21時まで勉強出来るなんて!!
慣れってすごい。
6年生のスケジュール。
月)5時~22時
火)5時~21時
水)5時~22時
木)5時~21時
金)5時~22時
土)14時~21時
上記以外に(息子は行ってませんが)日曜特訓へいく子供たちも!
同じクラスの子も何人も言ってるようで、息子もなんと「行きたい」と。
ええぇーーーーーまじで?!って驚きやん。
とりあえず、秋ごろからでもいいんちゃう?と言っといた。
なんでって、以前先輩ママから、、
「日曜日も土曜日も塾に行かせて勉強させてたけど、結局そこまで頑張らないでもいい中学校に入学することになって、あんなに勉強毎日させんでもよかったわ。」と聞いたんで。さすがに日曜日も勉強させるにしても後半からでもいいかなーと。
まぁ、お金の問題もあるし…
こないだ保護者懇談行ったら、兄弟で同じ塾に入れている人が結構いて、、
うちも妹が新4年生だから「なんでいれないの~?」と散々言われました。
妹は中学受験はさせないつもりで~と行ったけど、本当のところはお金。
そりゃーね、余裕があれば中学受験させてあげたいよ。もうないから。
二人を塾に入れて、中学受験させるなんて本当に羨ましい。。。。
そして、今日もまた副業がんばろうー。